展覧会情報Exhibition Information

開催中の展覧会Current Exhibition

円空は、江戸時代前期に日本各地を修行し、木肌とノミ痕を活かした現代彫刻にも通ずる独特の神仏像を残しています。そして晩年を飛騨(岐阜県)で過ごし、千光寺をはじめ近隣地区で多くの像を制作しました。「飛騨の匠」と称される歴史を背景に、木材の産地として有名な飛騨は、自然に恵まれ、円空が修行と仏像の制作に励むに相応しい場所でした。魂を込めた円空仏を多数展示します。

出品目録

両面宿儺(りょうめんすくな)(千光寺)が日本橋に初登場!

三井記念美術館の特別展「魂を込めた 円空仏―飛騨・千光寺を中心にして―」に、岐阜県千光寺の「両面宿儺像」が日本橋で初めて展示される。

両面宿儺坐像 千光寺
(画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives)

作品画像

両面宿儺(りょうめんすくな) 」の名は、近年人気漫画への登場によって広く知られるようになった。その原点は、江戸時代の山林修行僧であり、前衛的な彫刻家として知られる円空の両面宿儺像(千光寺)にある。そしてさらに (さかのぼ)れば、日本最古の正史『日本書紀』に登場する。

「一つの胴体に二つの顔があり、」「左右に剣を()き、四本の手は共に弓矢を使った。」「天皇の命に従わず成敗(せいばい)された」と、しかし飛騨地方では中央政権に対する地元の英雄としての伝承も残る。

改めて円空仏の特徴といえば、像の表面に荒々しい(おの)(なた)、ノミの削り痕をそのまま残す点にある。それは「一削り」ごとに魂を込め、呪文や名号を唱えた、平安時代からの「仏教儀礼」いわゆる「如法(にょほう)(ほとけ)」に(なら)った作法と知られる。円空の両面宿儺像が、弓矢の代わりに斧を持つのは、斧が樹木を()り、削り痕を残す道具の象徴であり、円空は両面宿儺像を円空自身の姿としたのであろう。

両面宿儺坐像 千光寺
(画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives)

作品画像

展覧会の趣旨

江戸時代の山林修行僧円空は、愛知、岐阜を中心に関東、北陸、さらに北海道までを巡り、各地に木彫の神仏像いわゆる「円空仏」を多数のこしました。現存するその数は約5000余体ともいわれます。円空は、材となる「樹木」に神仏を観想(かんそう)し、「樹神」の姿を求めて彫刻しました。それは現在ものこる生木に直接(なた)を下ろした像高2メートルを越す飛騨・千光寺の金剛力士立像で明らかにされ、日本の彫刻史では平安時代の樹神信仰すなわち「立木仏(たちきぶつ)」に源を求めることができます。

また円空は、樹木を「(けず)る」こと自体に仏教儀礼の意味をもたせ、「削り(あと)」をそのままのこしています。それが「円空仏」として今日まで伝えられ、現代彫刻にも通じる造形の魅力にもなっています。

円空が樹木に「樹神」を()、魂を込めて「削った」神仏像は、奈良時代から伝えられる「飛騨の(たくみ)」の伝統を継承する岐阜県の飛騨が最もふさわしい舞台といえます。

展示構成と主な出品作品

展示室1樹神(じゅしん)とノミの(けず)(あと)

円空は、樹木の生木に神仏の「樹神(じゅしん)」を観て像を彫刻しました。それは平安時代の「立木仏(たちきぶつ)」に遡り、現在も円空が造立した千光寺の金剛力士立像に見ることが出来ます。「樹神」は、生木を(おの)で「()り」、(なた)で「割り」、ノミで「削り」、材となってもそこに留まります。円空は、樹木を「伐り」「割り」「削る」行為と、像の表面に削った「ノミ(あと)」を露わにすることに、仏教の本質があるとしたに違いありません。

展示室2柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)

柿本人麻呂は、7世紀後半の歌人、「万葉集」 第一の歌人として知られています。また三十六歌仙の一人で、『 古今和歌集(こきんわかしゅう)』冒頭の紀貫之(きのつらゆき)が記した仮名序文より、「歌の聖」とされています。平安時代末期からは、柿本人麻呂の肖像画を掲げ、和歌を献じて供養する「人丸影供(ひとまるえいぐ)」の歌会が催され、柿本人麻呂は「神格化」されるようになりました。

千光寺に遺されている円空の歌集『袈裟山(けさざん)百首』は、『古今和歌集』からの本歌取が九十首に及ぶとされ、円空にとって、柿本人麻呂は「歌聖」であり「歌の神」でありました。さらに、「人丸影供」の柿本人麻呂像は観音菩薩の応現神であるとされるので、円空が造立した柿本人麻呂像は神像であり観音菩薩であるともいえます。

展示室3護法神(ごほうしん)

千光寺(高山市)と飯山寺(高山市)には、総高2メートルを超える同様の構造・像容の作例が現存します。いずれも半裁した丸太を、さらに半分に割り、木心側を像の正面として各部を彫出しています。

展示室4慈悲(じひ)忿怒(ふんぬ)の相

仏教は多神教であり、多くの仏が存在します。それらを経典や図像集から身分や役割によって分類すると「如来」「菩薩」「明王」「天」に分けられるのが一般的です。また顔の表情は、「天」の女性神や童子形の像は別にして、「如来」「菩薩」が慈悲相、「明王」「天」が忿怒相に分けられます。しかしながら、円空の像は忿怒相の中にも慈悲がにじみ出てくる像があり、千光寺の両面宿儺坐像(りょうめんすくなざぞう)は、まさに慈悲と忿怒の相を併せ持つ像といえるでしょう。

展示室4観音信仰(かんのんしんこう)

観音菩薩は慈悲と救済の菩薩です。『法華経』(『妙法蓮華経』の略称)観世音菩薩普門品(ふもんぼん)第二十五は『観音経』として流布し、中国・日本では観音信仰の典拠となりました。三十三観音信仰は、同経に説かれる観音の三十三応現身(おうげんしん)の数にあわせて、三十三の観音を集めて総称したものです。

また観音菩薩は、インドのヒンドゥー教の神に倣い、中国で隋・唐時代に多面、多眼、多()像が造られるようになり、日本では奈良時代に十一面観音、千手観音などの観音菩薩像が造立されました。しかし円空にとって、横に張り出す多臂の像は一木の樹木の制限があるため、多臂の観音像の作例は非常に少ないです。

展示室7龍神(りゅうじん)宝珠(ほうじゅ)

インドの神話の蛇神が仏教に取り入れられると、蛇神が中国で龍になり、龍王、龍神が経典に説話として登場するようになります。また仏伝にも、雨を降らせる、洪水から護るなど水、雨、河などに関わる話が多くあります。特に『法華経』序品第一の冒頭には、ある時釈迦が王舎城の霊鷲山(りょうじゅせん)で『法華経』を説いた時に、会衆として多くの菩薩、十大弟子などとともに八大龍王も参列していることが説かれています。

また『法華経』第十二提婆達多品(だいばっだったぼん)は、八歳の龍女すなわち女人が成仏する話で、宝珠が重要な役を果たしていることが知られています。さらに観音菩薩が宝珠を持つのも、宝珠が菩薩行の象徴ともみなされ、龍と宝珠と観音菩薩の関係が認められます。

なお、円空が描いた『大般若経』見返し絵の中には、龍と宝珠の図が多数登場しており、円空の『法華経』第十二提婆達多品に対する想いもうかがうことができます。

展示室7宝珠(ほうじゅ)を持つ像

宝珠は、不可思議な功力をそなえた珠、宝石類の総称である摩尼(まに)を冠して「摩尼宝珠(まにほうじゅ)」といい、「如意宝珠(にょいほうじゅ)」とも称されます。インドから中国、韓国、日本に伝わり、日本の古代寺院でも塔に安置されました。

一方、釈迦の遺骨として篤く信仰されてきた舎利(しゃり)は、あらゆる願いをかなえる不思議な珠、如意宝珠とみなされるようになりました。特に密教では舎利と宝珠を同体視するようになり、持物として表すことにより、尊像の効用を象徴する存在になりました。円空像に宝珠を持つ像が多いのは、円空がその意味を十分に理解して、自作の像に宝珠を付したためと思われます。

展示室1・4白山神と日本の神々

円空は『弥勒寺文書』の『妙法蓮華経』第四帖紙背(自筆)に諸神唱礼文として、「伊勢両太神宮」「八幡大菩薩」「春日大明神」の日本の代表的な三明神のほか、各地の山岳神二十四神の名を記しており、円空の山岳神への篤い信仰が見られます。

また円空は、樹木に宿る「樹神」が日本の神祇神(じんぎしん)だけでなく遠望する山岳の神、さらには民間信仰の神に及ぶとしています。特に円空が生まれ、多くの作例を遺す美濃からは、美濃(岐阜)、加賀(石川)、越前(新潟)にまたがり、古くから霊山として信仰されている白山の姿を拝することができ、多くの白山神像を遺しています。

展示室5・7ほとけの世界

仏像の種類は、如来・菩薩・明王・天部など種類も多いですが、円空仏の場合、樹木という材の制限から、手足の多い密教系の像などは少ないことが分かります。現存する円空のほとんどの作例は、銘文などが無いので、尊像名は尊像の特徴である手、足、顔、目などの数や持物、着衣、装身具などから判断して所蔵者、研究者、信仰者が後につけていると思われます。

会期
2025年2月1日(土)~3月30日(日)
開館時間
10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日
月曜日(但し2月10日、2月24日は開館)、2月23日(日)
主催
三井記念美術館、読売新聞社
後援
岐阜県、高山市、下呂市、飛騨市
入館料
一般 1,500(1,300)円
大学・高校生 1,000(900)円
中学生以下 無料
  • ※70歳以上の方は1,200円(要証明)。
  • ※20名様以上の団体の方は( )内割引料金となります。
  • ※リピーター割引:会期中一般券、学生券の半券のご提示で、2回目以降は( )内割引料金となります。
  • ※障害者手帳をご呈示いただいた方、およびその介護者1名は無料です(ミライロIDも可)。
音声ガイド
音声ガイドで分かりやすく解説いたします。(貸出料 700円/1台)
入館
予約なしでご入館いただけます。
展示室内の混雑を避けるため入場制限を行う場合があります。

ご来館のお客様へのお願い

お問い合わせ先
050-5541-8600(ハローダイヤル)
topに戻る