イベント情報
過去の土曜講座・関連企画
※講師の肩書きは、講座開催当時のものです。
令和2年度
開館15周年記念特別展 三井家が伝えた名品・優品[第1部]2020年7月1日(水)〜7月29日(水)
[第2部]2020年8月1日(土)〜8月31日(月)
-
- 2020年7月11日(土)
- 「三井家の名品−東洋の古美術−」三井記念美術館参事・学芸部長 清水 実
- 2020年8月8日(土)
- 「三井家の名品−日本の古美術−」三井記念美術館参事・学芸部長 清水 実
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催中止
平成31年・令和元年度
三井家のおひなさま 特別展示 かわいい御所人形2020年2月8日(土)〜4月5日(日)
-
- 2020年3月14日(土)
- 「丸平の御所人形」丸平文庫職員 大木 やよひ氏
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催中止
国宝 雪松図と明治天皇への献茶2019年12月14日(土)〜2020年1月30日(木)
-
- 2020年1月25日(土)
- 「京都博覧会と明治天皇への献茶」三井記念美術館 学芸部長 清水 実
特別展 茶の湯の名碗「高麗茶碗」2019年9月14日(土)〜12月1日(日)
-
- 2019年10月5日(土)
- 「『高麗茶碗の話』 ―侘茶が見立てた茶碗の魅力―」三井記念美術館参事 赤沼 多佳
- 2019年10月19日(土)
- 「『高麗茶碗の話』 ―侘茶が見立てた茶碗の魅力―」(追加開催)三井記念美術館参事 赤沼 多佳
- 2019年11月2日(土)
- 「『高麗茶碗の話』 ―江戸時代の高麗茶碗―」三井記念美術館参事 赤沼 多佳
- 2019年11月9日(土)
- 「『高麗茶碗の話』 ―江戸時代の高麗茶碗―」(追加開催)三井記念美術館参事 赤沼 多佳
特別展 日本の素朴絵 ―ゆるい、かわいい、たのしい美術―2019年7月6日(土)〜9月1日(日)
-
- 2019年7月20日(土)
- 「日本の素朴絵〜ゆるカワ日本美術史〜」跡見学園女子大学教授 矢島 新氏
大用国師二百年・釈宗演老師百年大遠諱記念特別展 鎌倉禅林の美「円覚寺の至宝」2019年4月20日(土)〜6月23日(日)
-
- 2019年5月11日(土)
- 「禅宗の彫刻」東京国立博物館 学芸企画部企画課課長 浅見 龍介氏
- 2019年5月25日(土)
- 「鎌倉の歴史と文化―円覚寺の歴史を中心に―」聖学院大学 人文学部 准教授 阿部 能久氏
- 2019年6月1日(土)
- 「絵画で読み解く鎌倉の禅宗文化」神奈川県立金沢文庫 主任学芸員 梅沢 恵氏
平成30年度
三井家のおひなさま 特別展示 人間国宝・平田郷陽の市松人形2019年2月9日(土)〜4月7日(日)
-
- 2019年3月30日(土)
- 「平田郷陽の人形―わざと美の仕事」佐野美術館 副館長 坪井 則子氏
国宝 雪松図と動物アート2018年12月13日(木)〜2019年1月31日(木)
-
- 2019年1月12日(土)
- 「見てみよう!!『人・動物・アートの世界』」三井記念美術館 館長 清水 眞澄
- 2019年1月19日(土)
- 「人も珍獣、ウサギも珍獣」日本動物園水族館協会専務理事、
前井の頭自然文化園園長 成島 悦雄氏
特別展 「仏像の姿」〜微笑む・飾る・踊る〜2018年9月15日(土)〜11月25日(日)
-
- 2018年10月6日(土)
- 「平安期木彫像における構造の変遷
―寄木造ができるまで―」
「鎌倉時代の木彫制作における計画性と変更について」東京藝術大学大学院 非常勤講師 鈴木 篤氏
東京藝術大学大学院 教育研究助手 小島 久典氏 - 2018年10月13日(土)
- 「装飾に見る仏像の姿(かたち)」三井記念美術館 主任学芸員 海老澤 るりは
- 2018年10月20日(土)
- 「奈良時代木心乾漆像における心木構造の計画性について」
「湛慶作雪蹊寺毘沙門天立像の制作工程について」 東京藝術大学大学院 非常勤講師 白澤 陽治氏
金沢美術工芸大学 非常勤講師 中村 志野氏
-
- 2018年9月30日(日)
- 「ほとけの姿とその意味」
「仏像の姿(かたち)に見る仏師の感性と技」東京藝術大学大学院 教授 籔内 佐斗司氏
三井記念美術館 館長 清水 眞澄
特別展 金剛宗家の能面と能装束2018年6月30日(土)〜9月2日(日)
-
- 2018年7月21日(土)
- 「能面を語る」金剛流宗家 金剛 永謹氏
- 2018年7月22日(日)
- 「能面を語る」(追加開催)金剛流宗家 金剛 永謹氏
没後200年 特別展 大名茶人・松平不昧 ―お殿さまの審美眼―2018年4月21日(土)〜6月17日(日)
-
- 2018年5月12日(土)
- 「松平不昧蒐集の名器」三井記念美術館 参事 赤沼 多佳
- 2018年6月2日(土)
- 「不昧のお好み道具−羊遊斎と漆壺斎を中心に」三井記念美術館 主任学芸員 小林 祐子
- 2018年6月9日(土)
- 「松平不昧蒐集の名器」(追加開催)三井記念美術館 参事 赤沼 多佳
平成29年度
特別展 創建1250年記念 奈良 西大寺展 叡尊と一門の名宝2017年4月15日(土)〜6月11日(日)
-
- 2017年5月6日(土)
- 「東国の真言律宗の仏像」神奈川県立金沢文庫 主任学芸員 谷 貴之氏
-
- 2017年5月20日(土)
- 第一部「鎌倉時代の奈良と大和国」東京大学 名誉教授 五味 文彦氏
第二部「鎌倉時代の奈良の仏像
―運慶・快慶から善円(善慶)・善春へ―」
三井記念美術館 館長 清水 眞澄
特別展 地獄絵ワンダーランド2017年7月15日(土)〜9月3日(日)
-
- 2017年7月29日(土)
- 「地獄絵ワンダーランド」跡見学園女子大学 教授 矢島 新氏
特別展 驚異の超絶技巧! -明治工芸から現代アートへ-2017年9月16日(土)〜12月3日(日)
-
- 2017年9月30日(土)
- 「日本美術応援団、明治と現代の超絶技巧を応援する!」俳優 クリエーター 井浦 新氏、
本展監修者 明治学院大学教授 山下 裕二氏
-
- 2017年10月7日(土)
- 「参加アーティストによる連続トークセッション」[出演] 前原 冬樹氏、春田 幸彦氏、橋本 雅也氏
[司会] 広瀬 麻美氏(本展企画者) - 2017年10月21日(土)
- 「参加アーティストによる連続トークセッション」[出演] 加藤 巍山氏、本郷 真也氏
[司会] 山下 裕二氏(本展監修者) - 2017年11月18日(土)
- 「参加アーティストによる連続トークセッション」[出演] 更谷 富造氏、大竹 亮峯氏
[司会] 小林 祐子(本展担当学芸員)
国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング-2017年12月9日(土)〜2018年2月4日(日)
-
- 2018年1月20日(土)
- 「渡辺始興筆 鳥類真写図巻をめぐって」和歌山市立博物館 学芸員 近藤 壮氏
三井家のおひなさま 特集展示 三井家と能2018年2月10日(土)〜4月8日(日)
-
- 2018年3月17日(土)
- 「京の五節句(ごせっく)」京都府京都文化博物館 課長補佐・主任学芸員
洲鎌 佐智子氏
平成28年度
特別展 ユネスコ無形文化遺産登録記念 北大路魯山人の美 和食の天才2016年4月12日(火)〜6月26日(日)
-
- 2016年5月14日(土)
- 「北大路魯山人の生涯」京都国立近代美術館 学芸課長 松原龍一氏
特別展 アール・ヌーヴォーの装飾磁器 ヨーロッパ名窯 美麗革命!2016年7月6日(水)〜8月31日(水)
-
- 2016年7月23日(土)
- 「北欧のアール・ヌーヴォー装飾磁器」日本大学 教授 塩川博義氏
特別展 松島 瑞巌寺と伊達政宗2016年9月10日(土)〜11月13日(日)
-
- 2016年10月1日(土)
- 「瑞巌寺 秘仏五大明王像をめぐって」三井記念美術館館長 清水 眞澄
- 2016年10月15日(土)
- 「瑞巌寺の歴史と文化」葦航寺住職・瑞巌寺宝物館顧問 堀野 宗俊氏
-
- 2016年11月5日(土)
- 「松島瑞巌寺の美術」宮城県慶長使節船ミュージアム館長・
元仙台市博物館館長 濱田 直嗣氏 - 「伊達政宗の時代と世界」宮城学院女子大学学長・
東北大学名誉教授 平川 新氏
特別展 国立劇場開場50周年記念 日本の伝統芸能展2016年11月26日(土)〜2017年1月28日(土)
-
- 2016年11月29日(火)
- 記念対談「人形の眼差し〜
What a wonderful Japanese Culture ! 」文楽人形遣い 桐竹勘十郎師
タレント ダニエル・カール氏
-
- 2016年12月17日(土)
- 「伝統芸能よもやま話」国立劇場調査養成部 主席芸能調査役
石橋 健一郎氏
三井家のおひなさま 特集展示 三井家の別荘・城山荘の想い出2017年2月18日(土)〜4月2日(日)
-
- 2017年2月25日(土)
- 「ひなまつりとお菓子」虎屋文庫 文庫長 丸山 良氏
平成27年度
三井文庫開設50周年・三井記念美術館開館10周年 記念特別展Ⅰ 三井の文化と歴史
(前期)茶の湯の名品
(後期)日本屈指の経営史料が語る 三井の350年【前期】2015年4月11日(土)〜5月6日(水)
【後期】2015年5月14日(木)〜6月10日(水)
-
- 2015年5月16日(土)
- 「オープニングトーク 三井文庫 AtoZ」三井文庫 常務理事・文庫長 由井 常彦 他
-
- 2015年5月23日(土)
- 「入門・三井の歴史」三井文庫 研究員 下向井 紀彦
三井文庫 主任研究員 吉川 容
-
- 2015年5月30日(土)
- 「エピソード 三井の“人” ― 虚像と実像―」三井文庫 研究員 村 和明
三井文庫 研究員 木庭 俊彦
-
- 2015年6月6日(土)
- 「超一級史料の公開がもたらした研究の新地平
―私の三井文庫利用体験から―」東京大学名誉教授・日本学士院会員 石井 寛治氏
特別展 錦絵誕生250年 フィラデルフィア美術館浮世絵名品展 春信一番!写楽二番!2015年6月20日(土)〜8月16日(日)
-
- 2015年7月11日(土)
- 「フィラデルフィア美術館の浮世絵」あべのハルカス美術館 館長 浅野 秀剛氏
- 2015年7月25日(土)
- 「春信と錦絵の誕生」岡田美術館 館長 小林 忠氏
特別展 蔵王権現と修験の秘宝2015年8月29日(土)〜11月3日(火・祝)
-
- 2015年10月3日(土)
- 「東京・總持寺蔵王権現鏡像について」東北大学名誉教授・東京藝術大学客員教授
有賀 祥隆氏 - 2015年10月10日(土)
- 「蔵王権現像をめぐって」三井記念美術館 主任学芸員 海老澤 るりは
- 2015年10月17日(土)
- 「金峯山と吉野曼荼羅」三井記念美術館 学芸部長 清水 実
- 2015年10月24日(土)
- 「修験道の建築―三佛寺奥院(投入堂)を中心に―」文化庁文化財部 主任文化財調査官 上野 勝久氏
-
- 2015年9月12日(土)
- 「金峯山寺と修験道」
「蔵王権現像の誕生と展開」総本山金峯山寺 長臈 田中 利典氏
三井記念美術館 館長 清水 眞澄
-
- 2015年10月10日(土)
- 山伏説法「金峯山寺と吉野山」
山伏説法「金峯山寺の年中行事」総本山金峯山寺 長臈 田中 利典氏
総本山金峯山寺 長臈 田中 利典氏 - 2015年10月11日(日)
- 山伏説法「修験道はすばらしい①」
山伏説法「修験道はすばらしい②」
山伏説法「修験道はすばらしい③」 総本山金峯山寺 長臈 田中 利典氏
総本山金峯山寺 長臈 田中 利典氏
総本山金峯山寺 長臈 田中 利典氏
三井文庫開設50周年・三井記念美術館開館10周年 記念特別展Ⅱ 三井家伝世の至宝2015年11月14日(土)〜2016年1月23日(土)
-
- 2015年11月28日(土)
- 「江戸から近代 −三井家名品をたどる−」三井記念美術館 学芸部長 清水 実
- 2016年1月9日(土)
- 「三井家の茶の湯と名器」(追加開催)三井記念美術館 参事 赤沼 多佳
- 2016年1月16日(土)
- 「三井家の茶の湯と名器」三井記念美術館 参事 赤沼 多佳
三井家のおひなさま 特集展示 三井家の薩摩焼2016年2月6日(土)〜4月3日(日)
-
- 2016年2月27日(土)
- 「日本の旧家 雛めぐりの旅」ジャーナリスト、『日本の旧家 雛めぐりの旅』
〈世界文化社〉著者 萬 眞智子氏
平成26年度
特別展 超絶技巧!明治工芸の粋 ―村田コレクション一挙公開―2014年4月19日(土)〜7月13日(日)
-
- 2014年5月10日(土)
- 「日本美術応援団 明治工芸を応援する!」俳優・クリエーター 井浦 新氏
本展監修者、明治学院大学 教授 山下 裕二氏
-
- 2014年6月7日(土)
- 対談「村田コレクションの来し方、行く末」清水三年坂美術館 館長 村田 理如氏
本展監修者、明治学院大学 教授 山下 裕二氏
-
- 2014年7月5日(土)
- お話付きギャラリーツアー清水三年坂美術館 館長 村田 理如氏
<美術の遊びとこころZ> 能面と能装束―みる・しる・くらべる―
【特別展示】三越伊勢丹所蔵 歌舞伎衣裳「名優たちの名舞台」2014年7月24日(木)〜9月21日(日)
-
- 2014年8月2日(土)
- 「服飾史からみる歌舞伎衣裳
―三越伊勢丹所蔵品を中心に―」武蔵大学人文学部日本・東アジア文化学科
教授 丸山 伸彦氏 - 2014年8月23日(土)
- 「旧金剛宗家伝来の能面―彫刻的な魅力に迫る―」三井記念美術館 学芸員 海老澤 るりは
特別展 東山御物の美 ―足利将軍家の至宝―2014年10月4日(土)〜11月24日(月・振替休)
-
- 2014年10月18日(土)
- 「足利将軍家所蔵の中国絵画 ―徽宗・梁楷・牧谿」東京大学東洋文化研究所 教授 板倉 聖哲氏
- 2014年11月1日(土)
- 「足利将軍家と唐物天目」三井記念美術館 参事 赤沼 多佳
- 2014年11月8日(土)
- 「足利将軍家と唐物天目」(追加開催)三井記念美術館 参事 赤沼 多佳
- 2014年11月22日(土)
- 「東山御物の徽宗 ―『桃鳩図』と『夏秋冬景山水図』」東京大学東洋文化研究所 教授 板倉 聖哲氏
雪と月と花 〜国宝『雪松図』と四季の草花〜2014年12月11日(木)〜2015年1月24日(土)
-
- 2015年1月10日(土)
- 「草花図の歴史」元三井文庫研究員・元東京家政学院大学教授
西本 周子氏
特別展 デミタス コスモス 〜宝石のきらめき☆カップ&ソーサー〜平成27年2月7日(土)〜4月5日(日)
-
- 2015年3月7日(土)
- 「デミタスの登場と広まり」岐阜県現代陶芸美術館 学芸員 立花 昭氏
平成25年度
特別展 河鍋暁斎の能・狂言画2013年4月20日(土)〜6月16日(日)
-
- 2013年5月11日(土)
- 「河鍋暁斎と能・狂言画」河鍋暁斎記念美術館 理事長・館長 河鍋 楠美氏
- 2013年5月18日(土)
- 「河鍋暁斎〜狂画と本画の間(はざま)で〜」国際浮世絵学会 常任理事 安村 敏信氏
- 狂言公演 暁斎が描く狂言の会
2013年6月1日(土)
- 会場
- 国立能楽堂
- 演目
- 裃(かみしも)による「三番叟(さんばそう)」 野村万作
お話 西野春雄(法政大学名誉教授)
酔狂人・画鬼暁斎と「伯母ヶ酒(おばがさけ)」 石田幸雄
「茸(くさびら)」 野村萬斎 - 出演
- 野村万作 野村萬斎 石田幸雄 深田博治 高野和憲 月崎晴夫ほか
- 主催
- 三井記念美術館
- 協力
- 河鍋暁斎記念美術館
西野春雄 - 制作協力
- 万作の会
特別展 〈美術の遊びとこころVI〉大妖怪展 ―鬼と妖怪そしてゲゲゲ―2013年7月6日(土)〜9月1日(日)
-
- 2013年7月20日(土)
- 「鬼と妖怪」国際日本文化研究センター 所長 小松 和彦氏
- 2013年8月3日(土)
- 「大妖怪展を見渡して」三井記念美術館 学芸部長・主任学芸員 清水 実
- 2013年8月17日(土)
- 「江戸の魑魅魍魎(ちみもうりょう)」たばこと塩の博物館 主席学芸員 岩崎 均史氏
特別展 国宝 「卯花墻」と桃山の名陶 ―志野・黄瀬戸・瀬戸黒・織部―2013年9月10日(火)〜11月24日(日)
-
- 2013年10月12日(土)
- 「桃山の茶陶」三井記念美術館 参事 赤沼 多佳
- 2013年11月2日(土)
- 「志野・黄瀬戸・瀬戸黒・織部」三井記念美術館 参事 赤沼 多佳
- 2013年11月16日(土)
- 「志野・黄瀬戸・瀬戸黒・織部」(追加開催)三井記念美術館 参事 赤沼 多佳
楽茶碗と新春の「雪松図」2013年12月4日(水)〜2014年1月25日(土)
-
- 2013年12月14日(土)
- 「楽茶碗について」三井記念美術館 参事 赤沼 多佳
- 2014年1月11日(土)
- 「国宝 円山応挙筆「雪松図屏風」」三井記念美術館 学芸員 樋口 一貴
三井家のおひなさま 特集展示「宴のうつわ」2014年2月7日(金)〜4月6日(日)
-
- 2014年2月15日(土)
- 「近世大名家の雛祭りと雛道具」鶴見大学文学部文化財学科 教授 小池 富雄氏
平成24年度
特別展 ホノルル美術館所蔵 「北斎展」 葛飾北斎生誕250周年記念2012年4月14日(土)〜6月17日(日)
-
- 2012年4月28日(土)
- 「北斎の絵を読み解く
―『詩哥写真鏡』 『百人一首うばがゑとき』シリーズ」三井記念美術館 学芸員 樋口一貴 - 2012年5月12日(土)
- 「北斎 ― 波と富士の系譜」太田記念美術館 主幹学芸員 日野原健司氏
- 2012年5月26日(土)
- 「北斎が受け継いだ世界、開いた世界」法政大学社会学部 教授 田中優子氏
美術の遊びとこころV 三井版 日本美術デザイン大辞展2012年6月30日(土)〜8月26日(日)
-
- 2012年7月21日(土)
- 「意匠と文様―祈り・願い・遊ぶ」文化庁文化財部美術学芸課 文化財調査官
伊東哲夫氏 - 2012年8月4日(土)
- 「造形(かたち)に託された幸福―中国文様の意味世界」実践女子大学文学部 教授 宮崎法子氏
特別展 琵琶湖をめぐる 近江路の神と仏 名宝展2012年9月8日(土)〜11月25日(日)
-
- 2012年9月29日(土)
- 「近江の十一面観音像をめぐって」滋賀県立近代美術館 学芸課長 燉恟ヮ氏
- 2012年10月13日(土)
- 「阿弥陀来迎図と浄土曼荼羅の世界」東京藝術大学 客員教授 有賀祥隆氏
- 2012年10月27日(土)
- 「金色の国宝―延暦寺法華経経箱と神照寺華籠―」大正大学 教授 加島勝氏
- 2012年11月10日(土)
- 「仏師快慶と石山寺多宝塔の大日如来像について」三井記念美術館 館長 清水眞澄
ゆくとし くるとし ―茶道具と円山派の絵画―2012年12月8日(土)〜2013年1月26日(土)
-
- 2012年12月15日(土)
- 「<特集展示 高麗茶碗>について」三井記念美術館 参事 赤沼多佳
- 2013年1月19日(土)
- 「円山応挙―雪松図屏風の魅力」三井記念美術館 学芸員 樋口一貴
三井家のおひなさま [特別展示] 酒のうつわ2013年2月8日(金)〜4月7日(日)
-
- 2013年3月2日(土)
- 「<お印>と三井家の雛」國學院大學 講師 宍戸忠男氏
平成23年度
日本橋架橋百年記念 特別展 日本美術にみる『橋』ものがたり −天橋立から日本橋まで−2011年7月9日(土)〜9月4日(日)
-
- 2011年7月23日(土)
- 「橋を描く −柳橋水車図と八橋図−」日本女子大学人間社会学部 教授 安達啓子氏
- 2011年8月6日(土)
- 「妻木頼黄と日本橋の意匠」慶應義塾大学文学部 准教授 金山弘昌氏
- 2011年8月20日(土)
- 「日本美術にみる『橋』ものがたり」三井記念美術館 学芸部長 清水実
特別展 華麗なる<京蒔絵> −三井家と象彦漆器−2011年9月17日(土)〜11月13日(日)
-
- 2011年10月8日(土)
- 「三井家と象彦漆器」三井記念美術館 学芸員 小林祐子
- 2011年10月22日(土)
- 「皇室と近代工芸」宮内庁三の丸尚蔵館 研究員 五味聖氏
三井家伝来 能面と能装束 −神と幽玄のかたち−2011年11月23日(水)〜2012年1月28日(土)
-
- 2012年1月14日(土)
- 「能面 −神と幽玄のかたち−」三井記念美術館 学芸部長 清水実
茶会への招待−三井家の茶道具− 併設 初公開−新町三井家の新寄贈品から2012年2月8日(水)〜4月8日(日)
-
- 2012年3月3日(土)
- 「三井家の名碗」東京国立博物館 名誉館員 林屋晴三氏
- 2012年3月24日(土)
- 「茶事・茶会に想う」三井記念美術館 参事 赤沼多佳
- 2012年3月31日(土)
- 「茶事・茶会に想う」(追加開催)三井記念美術館 参事 赤沼多佳
平成22年度
開館5周年記念特別展 「江戸を開いた天下人 徳川家康の遺愛品」2010年4月14日(水)〜6月20日(日)
-
- 2010年4月24日(土)
- 「絵巻に見る家康の一生と遺愛品」三井記念美術館 学芸課長 清水実
- 2010年5月22日(土)
- 「交易と究理へのまなざし 家康は理科系タイプ!」三井記念美術館 学芸課長 清水実
- 2010年6月5日(土)
- 「徳川家康の甲冑」東京国立博物館 上席研究員 池田宏氏
開館5周年記念特別展 平城遷都1300年記念 「奈良の古寺と仏像〜會津八一のうたにのせて〜」2010年7月7日(水)〜9月20日(月・祝)
-
- 2010年7月24日(土)
- 「奈良の仏像(I)飛鳥時代・奈良時代前期(白鳳時代)」東京藝術大学 名誉教授 水野敬三郎氏
-
- 2010年7月28日(水)
- 第1部 「仏像の白毫相をめぐって」三井記念美術館 館長 清水眞澄
第2部 「みほとけと心の時代」興福寺 貫首 多川俊映氏
-
- 2010年7月31日(土)
- 「法隆寺金堂壁画をめぐって」東京藝術大学 客員教授 有賀祥隆氏
- 2010年8月21日(土)
- 「奈良の仏像(II)奈良時代(天平時代)」青山学院大学 教授 浅井和春氏
- 2010年8月28日(土)
- 「奈良の仏像(III)平安時代」成城大学 教授 岩佐光晴氏
- 2010年9月4日(土)
- 「奈良の仏像(IV)鎌倉時代」三井記念美術館 館長 清水眞澄
開館5周年記念特別展 「円山応挙 −空間の創造」2010年10月9日(土)〜11月28日(日)
-
- 2010年10月23日(土)
- 「応挙さんの描こうとしたもの」大乗寺 副住職 山岨眞應氏
- 2010年11月6日(土)
- 「円山応挙が創りあげた空間」三井記念美術館 学芸員 樋口一貴
- 2010年11月20日(土)
- 「屏風に見る応挙絵画の魅力」東京大学 名誉教授
秋田県立近代美術館 館長 河野元昭氏
室町三井家の名品 卯花墻と箱根松の茶屋2010年12月3日(金)〜2011年1月29日(土)
-
- 2010年12月11日(土)
- 「室町三井家の歴史と文化」三井記念美術館 学芸課長 清水実
- 2011年1月8日(土)
- 「国宝志野茶碗 銘卯花墻の魅力」菊池寛実記念智美術館 館長 林屋晴三氏
- 2011年1月15日(土)
- 「室町三井家 茶の湯の名品」三井記念美術館 参事 赤沼多佳
- 2011年1月22日(土)
- 「室町三井家 茶の湯の名品」(追加開催)三井記念美術館 参事 赤沼多佳
三井家のおひなさま 特別展示 人形文化の華 創業三百年 吉桙アれくしょんの名品2011年2月10日(木)〜4月3日(日)
※東日本大震災の影響により、3/11で終了
-
- 2011年2月19日(土)
- 「おひなさまと俳句」「藍生」 主宰 黒田杏子氏
- 2011年2月26日(土)
- 「雛を祀る−日本人と人形−」吉梹送ソ室長 小林すみ江氏