イベント情報
過去のワークショップ・鑑賞会一覧
※講師の肩書きは、講座開催当時のものです。
平成31年度・令和元年度
国宝 雪松図と明治天皇への献茶
こども観賞会
- 【開催日時】
- 2020年1月18日(土)
- 【開催場所】
- 展示室・レクチャールーム
- 【講師】
- 当館学芸部長 清水 実



EDO TOKYO NIPPON アートフェス2019
三井本館建物探検!
- 【開催日時】
- 2019年9月23日(月・祝)
- 【開催場所】
- 三井本館
- 【ファシリテーター】
- 三井文庫 上席研究員 吉川 容
三井文庫 主任研究員 木庭 俊彦
三井文庫 主任研究員 下向井 紀彦
三井文庫 研究員 萬代 悠



特別展 日本の素朴絵 ―ゆるい、かわいい、たのしい美術―
素朴絵をみてみよう!
- 【開催日時】
- 2019年8月18日(日)
- 【開催場所】
- 展示室・レクチャールーム
- 【講師】
- 当館学芸部長 清水 実
当館教育普及担当 亀井 愛



素朴絵の絵具でえがいてみよう!
- 【開催日時】
- 2019年8月11日(日)
- 【開催場所】
- 展示室・レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛



大用国師二百年・釈宗演老師百年大遠諱記念特別展 鎌倉禅林の美「円覚寺の至宝」
頂相と頂相彫刻 いろんな顔をみてみよう

- 【開催日時】
- 2019年6月16日(日)
- 【開催場所】
- 展示室・レクチャールーム
- 【講師】
- 当館主任学芸員 海老澤 るりは
当館教育普及担当 亀井 愛



平成30年度
特別展 金剛宗家の能面と能装束
能面 いろんな顔をみてみよう!
- 【開催日時】
- 2018年8月25日(土)
- 【開催場所】
- 展示室・レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛



能の模様をえがいてみよう!
- 【開催日時】
- 2018年8月26日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛



特別展 「仏像の姿」〜微笑む・飾る・踊る〜
仏像はなにを着ているの?

- 【開催日時】
- 2018年10月27日(土)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 東京藝術大学文化財保存学(彫刻)スタッフ



どうやってつくられているの?仏像のつくりかた

- 【開催日時】
- 2018年10月28日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 東京藝術大学文化財保存学(彫刻)スタッフ



国宝 雪松図と動物アート
美術館で動物(アニマル)ウォッチング

- 【開催日時】
- 2019年1月14日(月・祝)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛



三井家のおひなさま 特別展示 人間国宝・平田郷陽の市松人形
はまぐりのえのぐでえがいてみよう!2019
- 【開催日時】
- 2019年3月21日(木・祝)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛



平成29年度
特別展 奈良 西大寺展 叡尊と一門の名宝
ほとけのかたちをみてみよう

- 【開催日時】
- 2017年5月21日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館主任学芸員 海老澤 るりは
当館教育普及担当 亀井 愛



特別展 地獄絵ワンダーランド
美術館で地獄ツアーにでかけよう!
- 【開催日時】
- 2017年8月13日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム・展示室
- 【講師】
- 当館学芸部長 清水 実



国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング-
美術館でバードウォッチング!
- 【開催日時】
- 2017年1月7日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館学芸部長 清水 実



平成28年度
特別展 ユネスコ無形文化遺産登録記念 北大路魯山人の美 和食の天才
大切な人のためのうつわをつくろう〜まないた皿に挑戦!〜
- 【開催日時】
- 2016年5月22日(日)
2016年5月29日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 尾崎 熏s氏(陶芸家)



特別展 アール・ヌーヴォーの装飾磁器 ヨーロッパ名窯 美麗革命!
かぞくで楽しむこどもびじゅつかん
- 【開催日時】
- 2016年8月22日(月)
- 【開催場所】
- 三井記念美術館
- 【主催】
- 三井記念美術館
- 【後援】
- 中央区教育委員会
- 【助成】
- 中央区文化推進事業助成対象事業
- 【協力】
- 文明堂東京 日本橋本店、三井住友信託銀行 日本橋営業部・東京中央支店



アール・ヌーヴォーのデザイナーになってみよう!
- 【開催日時】
- 2016年8月28日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 北野 珠子氏(陶磁器修複 たま工房)
- 【協力】
- ヤマト株式会社



特別展 松島 瑞巌寺と伊達政宗
ほとけのかたちをみてみよう!

- 【開催日時】
- 2016年11月6日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛



特別展 国立劇場開場50周年記念 日本の伝統芸能展
琵琶と尺八を楽しもう!
- 【開催日時】
- 2017年1月8日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 琵琶 川嶋 信子氏/琵琶 久保田 晶子氏/尺八 田野村 聡氏/尺八 見澤 太基氏



三井家のおひなさま 特集展示 城山荘の想い出
はまぐりのえのぐでえがいてみよう!2017
- 【開催日時】
- 2017年3月20日(月・祝)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛



平成27年度
三井文庫開設50周年・三井記念美術館開館10周年 記念特別展Ⅰ 三井の文化と歴史


放課後美術館 三井本館たてもの探検
- 【開催日時】
- 2015年5月27日(水)
2015年5月29日(金) - 【集合場所】
- レクチャールーム
- 【協力】
- 三井住友信託銀行 日本橋支店
- 【ファシリテーター】
- 三井文庫主任研究員 吉川 容
三井文庫研究員 村和明
三井文庫研究員 木庭俊彦
三井文庫研究員 下向井紀彦
当館教育普及員 亀井 愛
特別展「錦絵誕生250年 フィラデルフィア美術館浮世絵名品展 春信一番!写楽二番!」


浮世絵を摺ってみよう!〜錦絵のお話と雲母蒔き体験〜
- 【開催日時】
- 2015年7月26日(日)
2015年8月9日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 沼辺伸吉氏(伝統木版画摺師/東京マイスター(東京都優秀技能者)/伝統工芸士)
特別展 蔵王権現と修験の秘宝


ほとけのかたちをみてみよう
- 【開催日時】
- 2015年10月11日(日)
2015年10月25日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム・展示室
- 【講師】
- 当館主任学芸員 海老澤るりは
当館教育普及担当 亀井 愛
三井文庫開設50周年・三井記念美術館開館10周年 記念特別展II 三井家伝世の至宝


刀をじっくりみてみよう

- 【開催日時】
- 2015年12月13日(日)9:30〜11:00・13:30〜15:00
2015年12月20日(日)9:30〜11:00・13:30〜15:00 - 【開催場所】
- レクチャールーム・展示室
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛
- 【協力】
- 徳川美術館


国宝「雪松図屏風」 ちかよったり はなれたりして みてみよう

- 【開催日時】
- 2016年1月10日(日)
2016年1月11日(月・祝) - 【開催場所】
- レクチャールーム・展示室
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛
三井家のおひなさま 特集展示 三井家の薩摩焼


はまぐりのえのぐでえがいてみよう!2016
- 【開催日時】
- 2016年3月20日(日)
2016年3月21日(月・祝) - 【開催場所】
- レクチャールーム・展示室
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛
平成26年度
特別展 超絶技巧!明治工芸の粋 ―村田コレクション一挙公開―

動くおもちゃ 自在昆虫をつくってみよう! 
- 【開催日時】
- 2014年6月15日(日)
2014年6月22日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及員 亀井 愛
- 【協力】
- 株式会社 学研教育出版
<美術の遊びとこころVII> 能面と能装束―みる・しる・くらべる― 【特別展示】三越伊勢丹所蔵 歌舞伎衣裳「名優たちの名舞台」

能の模様をえがいてみよう 
- 【開催日時】
- 2014年8月10日(日)
2014年8月17日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及員 亀井 愛

能面 いろんなかたちをみてみよう!
- 【開催日時】
- 2014年8月24日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館学芸員 海老澤 るりは
当館教育普及員 亀井 愛
特別展「東山御物の美−足利将軍家の至宝−」

えがかれた花と鳥をじっくりみてみよう
- 【開催日時】
- 2014年11月22日(土)
2014年11月23日(日) - 【開催場所】
- 展示室 レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及員 亀井 愛
雪と月と花―国宝「雪松図」と四季の草花―

国宝「雪松図屏風」 ちかよったり はなれたりして みてみよう
- 【開催日時】
- 2015年1月12日(月・祝)
2015年1月18日(日) - 【開催場所】
- 展示室 レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及員 亀井 愛
特別展「デミタス コスモス 〜宝石のきらめき★カップ&ソーサー〜」


まっしろなカップ&ソーサーに好きなコスモス(世界)を描いてみよう!
- 【開催日時】
- 2015年2月22日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 北野 珠子氏(陶磁器修複たま工房)
平成25年度
特別展 河鍋暁斎の能・狂言画

能楽ワークショップ 楽しもう!能と狂言
能の楽器にふれてみよう 
- 【開催日時】
- 2013年5月12日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【共催】
- 国立能楽堂
- 【講師】
- 笛:栗林 祐輔氏(森田流)
小鼓:森 貴史氏(幸流)
大鼓:大倉 栄太郎氏(大倉流)
太鼓:大川 典良氏(金春流)

能楽ワークショップ 楽しもう!能と狂言
狂言をやってみよう 
- 【開催日時】
- 2013年6月9日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【共催】
- 国立能楽堂
- 【講師】
- 山本 則重氏(大倉流狂言方)
山本 則秀氏(大倉流狂言方)
美術の遊びとこころVI 特別展 大妖怪展 ―鬼と妖怪そしてゲゲゲー

妖怪は美術館にいる?美術館できもだめし
- 【開催日時】
- 2013年8月4日(土)
- 【開催場所】
- 展示室、レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及員 亀井 愛

夏休みこどもワークショップ
日本画の絵の具で「妖怪」を描いてみよう!
- 【開催日時】
- 2013年8月11日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及員 亀井 愛

夏休みこどもワークショップ
かわってびっくり!ようかい・妖怪・ヨウカイ
- 【開催日時】
- 2013年8月18日(日)
2013年8月25日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及員 亀井 愛
特別展 国宝「卯花墻」と桃山の名陶 ―志野・黄瀬戸・瀬戸黒・織部―

やきものワークショップ
うつわにもようをつけてみよう[絵つけと掻落し] 
- 【開催日時】
- 2013年10月27日(日)
2013年11月3日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 澤岡 織里部氏(陶芸家)
楽茶碗と新春の雪松図

国宝「雪松図屏風」ちかよったり はなれたりして みてみよう
- 【開催日時】
- 2014年1月13日(月・祝)
- 【開催場所】
- 展示室、レクチャールーム
- 【講師】
- 当館学芸員 海老澤 るりは
当館教育普及員 亀井 愛
三井家のおひなさま 特集展示「宴のうつわ」

はまぐりのえのぐでえがいてみよう!
- 【開催日時】
- 2014年3月23日(日)
2014年3月30日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及員 亀井 愛
平成24年度
特別展「ホノルル美術館所蔵 『北斎展』 葛飾北斎生誕250周年記念」

北斎のブルーをみてみよう! ベロ藍のお話と大判錦絵摺り体験
- 【開催日時】
- 2012年5月6日(日)
2012年5月13日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 沼辺 伸吉氏(伝統木版画摺師/浮世絵木版画彫摺技術保存協会会員/東京都優秀技能者/伝統工芸士)
美術の遊びとこころV 三井版 日本美術デザイン大辞展

かくされた文字には秘密がいっぱい!
1000年前の文字デザイン葦手絵(あしでえ)にチャレンジ!
- 【開催日時】
- 2012年8月5日(日)
2012年8月25日(土) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及員 亀井 愛

つくってみよう! あなただけの日本美術デザイン辞典
- 【開催日時】
- 2012年8月18日(土)
2012年8月19日(日) - 【開催場所】
- 展示室及びレクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及員 亀井 愛
特別展 琵琶湖をめぐる 近江路の神と仏 名宝展

仏像鑑賞入門! ほとけのかたちをみてみよう
- 【開催日時】
- 2012年10月7日(日)
- 【開催場所】
- 展示室及びレクチャールーム
- 【講師】
- 当館学芸員 海老澤 るりは
当館教育普及員 亀井 愛

天に舞う 蓮の花びらをえがいてみよう
- 【開催日時】
- 2012年10月21日(日)
2012年10月28日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及員 亀井 愛
ゆくとし くるとし―茶道具と円山派の絵画―

国宝「雪松図屏風」ちかよったり はなれたりしてみてみよう
- 【開催日時】
- 2013年1月14日(月・祝)
- 【開催場所】
- 展示室及びレクチャールーム
- 【講師】
- 当館学芸員 樋口 一貴
当館教育普及員 亀井 愛
平成23年度
三井記念美術館 館蔵品展

かさねる つたえる 日本の色
- 【開催日時】
- 2011年6月5日(日)
2011年6月12日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及員 亀井 愛
日本橋架橋百年記念 特別展 「日本美術にみる『橋』ものがたり −天橋立から日本橋まで−」

絵巻くるーず 〜絵でみる日本橋、船でみる日本橋〜
- 【開催日時】
- 2011年8月7日(日)
2011年8月21日(日) - 【開催場所】
- 展示室及びレクチャールーム、日本橋船着場
- 【講師】
- 当館学芸部長 清水 実
当館教育普及員 亀井 愛 - 【協力】
- 特定非営利活動法人 水都東京を創る会

夏休みこどもワークショップ
日本画の絵の具で「夏」を描こう 〜岩絵の具つくりに挑戦!〜
- 【開催日時】
- 2011年8月14日(日)
2011年8月28日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及員 亀井 愛
特別展 「華麗なる<京蒔絵> −三井家と象彦漆器−」

うるしの世界をのぞいみよう 〜漆のお話と技法体験〜
- 【開催日時】
- 2011年10月16日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 室瀬 和美氏
(重要無形文化財保持者(蒔絵)目白漆芸文化財研究所 代表)
「三井家伝来 能面と能装束 −神と幽玄のかたち−」

能面 いろんな顔を見てみよう!
- 【開催日時】
- 2012年1月9日(月・祝)
- 【開催場所】
- 展示室及びレクチャールーム
- 【講師】
- 当館学芸部長 清水 実
当館学芸員 海老澤 るりは
当館教育普及員 亀井 愛
「茶会への招待 −三井家の茶道具−」

このへやなぁに? ちゃしつでおはなししよう
- 【開催日時】
- 2012年3月20日(火・祝)10時30分〜11時45分、
14時00分〜15時15分 - 【開催場所】
- 特別室及び茶室
- 【講師】
- 当館参事 赤沼 多佳
当館学芸部長 清水 実
平成22年度
開館5周年記念特別展 「江戸を開いた天下人 徳川家康の遺愛品」

活版印刷 〜みつけて、くんで、つたえてみよう〜
- 【開催日時】
- 2010年6月6日(日)10時30分〜12時30分、
14時00分〜16時00分 - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及員 亀井 愛
- 【協力】
- 印刷博物館
開館5周年記念特別展 平城遷都1300年記念「奈良の古寺と仏像 〜會津八一のうたにのせて〜」

夏休みこどもワークショップ
天に舞う「蓮の花びら」を描いてみよう
- 【開催日時】
- 2010年8月1日(日)
2010年8月29日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及員 亀井 愛

よくわかる仏像のすべて 〜仏像鑑賞入門! 「ほとけさまの美容院」
- 【開催日時】
- 2010年8月8日(日)
- 【開催場所】
- 展示室及びレクチャールーム
- 【講師】
- 当館館長 清水 眞澄
当館教育普及員 亀井 愛

夏休みこどもワークショップ
ほとけさまのアクセサリーをつくってみよう
- 【開催日時】
- 2010年8月20日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及員 亀井 愛
開館5周年記念特別展 「円山応挙 −空間の創造」

絵を描く筆のお話 〜円山応挙の筆のお話と筆つくり体験〜
- 【開催日時】
- 2010年10月17日(日)10時30分〜12時30分、
14時00分〜16時00分 - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 阿部 信治氏(清晨堂 代表取締役)
「室町三井家の名品 卯花墻と箱根松の茶屋」

ふたもの -いろいろなうつわを見てみよう!-
- 【開催日時】
- 2011年1月10日(月・祝)
- 【開催場所】
- 展示室及びレクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及員 亀井 愛
「三井家のおひなさま・特別展示 人形文化の華 創業三百年 吉桙アれくしょんの名品」

犬筥 絵付け体験
- 【開催日時】
- 2011年2月20日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及員 亀井 愛
- 【協力】
- 横浜美術館 市民のアトリエ

はまぐりのえのぐでえがいてみよう
- 【開催日時】
- 2011年3月6日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及員 亀井 愛
平成21年度
三井家伝来 茶の湯の名品
おぼんにもようをえがいてみよう!
- 【開催日時】
- 2009年5月10日(日)
2009年6月21日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及員 亀井 愛



特別展 知られざるタオの世界 道教の美術 TAOISM ART
えがいてみよう!星の神
- 【開催日時】
- 2009年8月2日(日)
2009年8月23日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛



プラネタリウムでみる 東洋の星座の星の神
- 【開催日時】
- 2009年8月8日(土)
- 【開催場所】
- 中央区立郷土天文館(タイムドーム明石)
- 【講師】
- 当館学芸課長 清水 実
株式会社東急コミュニティー 坪内 重樹氏



道教の色をつくってみよう
- 【開催日時】
- 2009年8月16日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及員 亀井 愛



特別展 慶応義塾150年記念 夢と追憶の江戸―高橋誠一郎浮世絵コレクション名品展―
浮世絵のブルーをみてみよう!〜ベロ藍のお話と摺り体験〜
- 【開催日時】
- 2009年11月8日(日)
2009年11月15日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 浮世絵木版画摺師 沼辺伸吉氏(重要民俗文化財選定保存技術保持者・東京都優秀技能者)



特別展 柴田是真の漆×絵
君もデザイナー!扇子のデザインを考えてみよう
- 【開催日時】
- 2010年1月10日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛



江戸時代のポケットブック 袖珍本をつくってみよう
- 【開催日時】
- 2010年1月17日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛



三井家のおひなさま 新規寄贈品展示 伊皿子三井家のひな人形 室町三井家のやきもの
はまぐりのえのぐでえがいてみよう
- 【開催日時】
- 2010年3月7日(日)
2010年3月21日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛



平成20年度
三井家の茶箱と茶籠
不思議な小箱 ピンホールカメラ―針穴写真に挑戦!―
- 【開催日時】
- 2008年5月25日(日)
2008年6月1日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 針穴写真家 田所 美惠子氏



特別展 美術の遊びとこころV NIPPONの夏―応挙・歌麿・北斎から「きもの」まで―
動くおもちゃ 自在昆虫をつくってみよう!
- 【開催日時】
- 2008年7月27日(日)
2008年8月24日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛



夏の音をさがそう!〜せみの声、花火の音がきこえるかな?〜
- 【開催日時】
- 2008年8月2日(火)
- 【開催場所】
- レクチャールーム、展示室
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛



日本画の絵具で「夏」を描こう!―岩絵具つくりに挑戦!
- 【開催日時】
- 2008年8月3日(日)
2008年8月17日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛



特別展 茶人のまなざし 森川如春庵の世界
うつわにもようをつけてみよう!
- 【開催日時】
- 2008年10月19日(日)
2008年10月26日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 陶芸家 澤岡 織里部氏
陶芸家 三島 愛子氏



継ぎ紙をつくってみよう!
- 【開催日時】
- 2008年11月9日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛



旧金剛宗家伝来能面54面の重要文化財新指定記念 寿ぎと幽玄の美 国宝雪松図と能面
能面〜いろんな顔をみてみよう〜
- 【開催日時】
- 2009年1月12日(月・祝)
- 【開催場所】
- レクチャールーム、展示室
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛



三井家のおひなさま 特別展示 きもの 明治のシック・大正のロマン・昭和のモダン
はまぐりのえのぐで春をえがこう!
- 【開催日時】
- 2009年3月1日(日)
2008年3月15日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛



平成19年度
中国五千年 漢字の姿[フォルム] ―三井聴氷閣拓本名帖の全貌
親子で拓本に挑戦!
- 【開催日時】
- 2007年5月20日(日)
2007年6月17日(日) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛
- 【協力】
- 慶應義塾大学 文学部 民族学考古学研究室



美術の遊びとこころ 旅
親子で挑戦!江戸のなぞなぞ
- 【開催日時】
- 2007年8月5日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- たばこと塩の博物館 主席学芸員 岩崎 均史氏
当館教育普及担当 亀井 愛



展覧会をみよう!
- 【開催日時】
- 2007年8月14日(火)
- 【開催場所】
- レクチャールーム、展示室
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛



「旅」の俳句をつくろう!
- 【開催日時】
- 2007年8月19日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師・指導】
- 現代俳句協会 ジュニア部部長 田付 賢一氏
現代俳句協会 渡辺 樹音氏
当館教育普及担当 亀井 愛



特別展「美の求道者 安宅英一の眼―安宅コレクション」
うつわにすてきな絵をえがこう![絵つけ]
- 【開催日時】
- 2007年10月28日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 陶芸家 澤岡 織里部氏
陶芸家 三島 愛子氏



ぬって、けずって!なにがでてくるかな?[掻落しと象嵌]
- 【開催日時】
- 2007年11月4日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 陶芸家 澤岡 織里部氏
陶芸家 三島 愛子氏



つくったうつわで点茶体験
- 【開催日時】
- 2007年12月26日(水)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師】
- 当館参事 赤沼 多佳
当館教育普及担当 亀井 愛



国宝 雪松図と近世絵画
江戸時代の絵をみよう 音や風を感じてみよう!
- 【開催日時】
- 2008年1月14日(月・祝)
- 【開催場所】
- レクチャールーム、展示室
- 【講師】
- 当館教育普及担当 亀井 愛



三井家のおひなさま 特別展示 丸平文庫蔵 京の人形あそび
春の色をつくってみよう〜日本画のえのぐつくりに挑戦!〜
- 【開催日時】
- 2008年3月20日(木・祝)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師・指導】
- 当館教育普及担当 亀井 愛
- 【協力】
- 平塚市美術館



平成18年度
企画展「京焼の名工〜永楽保全・和全〜」
京都の名工 永樂保全・和全見学会
- 【開催日時】
- 2006年6月10日(土)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師・指導】
- 当館学芸課長 清水 実
当館教育普及担当 浦木 賢治
企画展・美術の遊びとこころ 美術のなかの「写(うつし)」−技とかたちの継承
金箔キラリバッチをつくろう
- 【開催日時】
- 2006年7月29日(土)
2006年8月19日(土) - 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師・指導】
- 当館教育普及担当 浦木 賢治
親子で写す貝合せ
- 【開催日時】
- 2006年8月5日(土)
- 【開催場所】
- レクチャールーム、展示室
- 【講師・指導】
- 当館教育普及担当 浦木 賢治
美術のなかの(マ)チガイ探しツアー
- 【開催日時】
- 2006年8月9日(水)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師・指導】
- 当館学芸員 小林 祐子
当館教育普及担当 浦木 賢治
開館一周年記念特別展「赤と黒の芸術 楽茶碗」
陶芸教室つちるどれんー手捏ねの造形
- 【開催日時】
- 2006年10月22日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師・指導】
- 当館教育普及担当 浦木 賢治
企画展「三井家のおひなさま」 特別展示「丸平文庫の京人形」
貝合せ作り
- 【開催日時】
- 2007年3月3日(土)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師・指導】
- 当館教育普及担当 浦木 賢治
屏風つくり
- 【開催日時】
- 2007年3月24日(土)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師・指導】
- 当館教育普及担当 浦木 賢治
平成17年度
開館記念特別展 II 「日本橋絵巻」
日本橋絵巻見学会 ―日本橋の絵のお話― 
- 【開催日時】
- 2006年1月7日(土)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師・指導】
- 当館学芸員 樋口 一貴
当館教育普及担当 国吉 房次
企画展「三井家のおひなさま」 開館記念特別展示「江戸老舗所蔵の名品」
三井家のひなまつり見学会
- 【開催日時】
- 2006年3月5日(日)
- 【開催場所】
- レクチャールーム
- 【講師・指導】
- 当館学芸員 小林 祐子
当館教育普及担当 浦木 賢治