展覧会情報Exhibition Information
次回の展覧会Next Exhibition
予告
2022/10/1(土)〜11/13(日)
10:00〜17:00
大蒔絵展—漆と金の千年物語
※本展は予約なしでご入館いただけます。
展覧会の趣旨
漆で絵を描き、金粉や銀粉を蒔きつけて文様をあらわす「蒔絵」は、日本文化において長きにわたり理想美の象徴となっています。本展覧会はMOA美術館、三井記念美術館、徳川美術館の3館が共同で開催するもので、平安時代から現代の漆芸家作品にいたるまで、3会場で国宝25件、重要文化財51件を含む計188件を展観して、蒔絵の全貌に迫ります。
三井記念美術館では、国宝7件、重文32件を含む計127件を展示。国宝「初音蒔絵調度」(徳川美術館蔵)をはじめ、平安時代の和様意匠の完成を示す国宝「澤千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃」(高野山金剛峯寺蔵)、鎌倉時代の手箱、琳派様式の蒔絵、江戸時代から近代に活躍した名工による作品など、各時代を代表する名品に、現代の人間国宝を加えた選りすぐりの蒔絵をご紹介します。
さらに国宝「源氏物語絵巻」(徳川美術館蔵)をはじめとした物語絵巻や屛風、仏教経典や書跡なども合わせて展観し、日本人が追求した美の系譜をたどります。
展示構成と主な出品作品
第1章源氏物語絵巻と王朝の美
平安時代、宮廷を中心とした貴族文化が爛熟して、和様の美の規範が生まれました。なかでも平安後期には、宮廷貴族たちの優雅な生活環境を背景として、純日本的な意匠の蒔絵調度が完成をみせます。国宝「源氏物語絵巻」は紫式部の『源氏物語』を絵画化した作品で、貴族の私的な生活の場に設置された調度類の具体的な様相を伝えています。
また、
国宝 源氏物語絵巻 宿木一(絵)
平安時代・12世紀 徳川美術館図1
展示期間:10月1日〜9日
国宝 源氏物語絵巻 柏木一(絵)
平安時代・12世紀 徳川美術館図2
展示期間:10月25日〜30日
重要文化財 継色紙 伝 小野道風筆
平安時代・10〜11世紀 MOA美術館
撮影:渞忠之図3
展示期間:前期(10月1日〜23日)
重要美術品 石山切 藤原定信筆
平安時代・12世紀 MOA美術館図4
展示期間:全期間
第2章神々と仏の荘厳
贅を尽くした蒔絵の調度のなかには、神社の創建や
また仏教においては、貴重な経典を納める経箱や仏具類を納める箱などが蒔絵で装飾されました。平安時代の仏教は、伝教大師最澄(767〜822)と弘法大師空海(774〜835)によって新たな動きが始まり、最澄が開いた天台宗が根本に据えた『法華経』は、
国宝 桐蒔絵手箱
南北朝時代・14世紀 熊野速玉大社図5
展示期間:10月1日〜30日
国宝 片輪車蒔絵螺鈿手箱
平安時代・12世紀 東京国立博物館
Image: TNM Image Archives図6
展示期間:前期(10月1日〜23日)
国宝 澤千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃
平安時代・12世紀 高野山金剛峯寺
画像提供:高野山霊宝館図7
展示期間:全期間
重要文化財 妙法蓮華経授記品
平安時代・12世紀 MOA美術館図8
展示期間:後期(10月25日〜11月13日)
第3章鎌倉の手箱
鎌倉時代には、蒔絵粉を造る技術の向上により、
鎌倉時代の蒔絵の特徴のひとつに、和歌や漢詩にちなんだ歌絵の意匠があります。図様の中に文字を隠し入れることで、モチーフとなった和歌や漢詩を読み解かせる趣向です。
その一方、
国宝 浮線綾螺鈿蒔絵手箱
鎌倉時代・13世紀 サントリー美術館図9
展示期間:後期(10月25日〜11月13日)
重要文化財 長生殿蒔絵手箱
鎌倉時代・14世紀 徳川美術館図10
展示期間:前期(10月1日〜23日)
重要文化財 扇散蒔絵手箱
室町時代・15世紀 東京国立博物館
Image: TNM Image Archives図11
展示期間:後期(10月25日〜11月13日)
第4章東山文化 ― 蒔絵と文学意匠
室町時代の蒔絵は、『古今和歌集』『
またこの時代、蒔絵師の家系・
この頃の蒔絵技法は、前時代の技法を継承しながら、研出蒔絵と高蒔絵を併用した
重要文化財 男山蒔絵硯箱
室町時代・15世紀 東京国立博物館
Image: TNM Image Archives図12
展示期間:10月17日〜11月13日
重要文化財 砧蒔絵硯箱
室町時代・15世紀 東京国立博物館
Image: TNM Image Archives図13
展示期間:10月1日〜30日
重要文化財 菊慈童蒔絵手箱
室町時代・15世紀 西新井大師總持寺図14
展示期間:後期(10月25日〜11月13日)
重要文化財 孫次郎(ヲモカゲ) 伝孫次郎作
室町時代・14〜16世紀 三井記念美術館
撮影 ©金井杜男図15
展示期間:全期間
第5章桃山期の蒔絵 ― 黄金と南蛮
長い戦乱の時代が終わりを告げ、豊臣秀吉(1537〜98)が天下統一を遂げると、各地で城郭や寺社、邸宅などの復興建築ラッシュがおこり、その建築空間や調度品を装飾する大量の蒔絵が求められました。そのため、複雑な工程を簡略化した
桃山時代には、西洋から来日したキリスト教宣教師や商人たちが蒔絵に魅了され、「
また研出蒔絵や高蒔絵による伝統的な蒔絵も、大胆で明るい時代の機運をまといながら、脈々と続いています。
重要文化財 秋草蒔絵歌書簞笥
桃山時代・16世紀 高台寺図16
展示期間:前期(10月1日〜23日)
重要文化財 日月蒔絵硯箱
桃山時代・16世紀 仁和寺図17
展示期間:前期(10月1日〜23日)
重要文化財 IHS葡萄蒔絵螺鈿聖餅箱
桃山時代・16世紀 東慶寺図18
展示期間:全期間
花樹鳥獣蒔絵螺鈿聖龕
桃山時代・16世紀 名古屋市博物館図19
展示期間:前期(10月1日〜23日)
第6章江戸蒔絵の諸相
江戸時代にはそれまで培われてきた蒔絵の意匠や技法が集約され、多様な表現が試みられました。『源氏物語』をモチーフとする豪華絢爛な国宝「初音蒔絵調度」を制作した幸阿弥家をはじめ、
さらに天下泰平を背景に、人々の暮らしにもゆとりが生まれ、
また、桃山時代の「南蛮漆器」で西洋貴族の人気を獲得した日本製漆器は、江戸時代に入るとオランダを介して西洋などに送られ、彼らの異国趣味を満足させました。
国宝 初音蒔絵貝桶 幸阿弥長重作
江戸時代・寛永16年(1639) 徳川美術館図20
展示期間:前期(10月1日〜23日)
国宝 初音蒔絵文台・硯箱 幸阿弥長重作
江戸時代・寛永16年(1639) 徳川美術館図21
展示期間:前期(10月1日〜23日)
鹿下絵新古今集和歌巻 断簡 (画)俵屋宗達筆 (書)本阿弥光悦筆
桃山〜江戸時代・17世紀 MOA美術館
撮影:渞忠之図22
展示期間:全期間
重要文化財 子日蒔絵棚 伝本阿弥光悦作
江戸時代・17世紀 東京国立博物館
Image: TNM Image Archives図23
展示期間:後期(10月25日〜11月13日)
国宝 八橋蒔絵螺鈿硯箱 尾形光琳作
江戸時代・17〜18世紀 東京国立博物館
Image: TNM Image Archives図24
展示期間:前期(10月1日〜23日)
松山茶花蒔絵硯箱 尾形光琳作
江戸時代・17〜18世紀図25
展示期間:全期間
重要文化財 秋野蒔絵硯箱 伝 五十嵐道甫作
江戸時代・17世紀図26
展示期間:前期(10月1日〜23日)
住吉蒔絵硯箱 山本春正作
江戸時代・17〜18世紀 名古屋市博物館図27
展示期間:後期(10月25日〜11月13日)
草花蒔絵組盃・盃台 飯塚桃葉(初代)作
江戸時代・18世紀図28
展示期間:全期間
重要文化財 蔓梅擬目白蒔絵軸盆 原羊遊斎作/酒井抱一下絵
江戸時代・文政4年(1821) 東京都江戸東京博物館図29
展示期間:後期(10月25日〜11月13日)
第7章近代の蒔絵 ― 伝統様式
近代の漆工芸は、江戸時代の優れた技法を受け継ぎ発展しながらも、明治維新の変革の中で、時代に適応した新たな技法や意匠を生み出しました。国内では欧米に倣った博覧会や展覧会が盛んに開催されるようになり、蒔絵も公の場における展示や販売が可能になりました。
また、帝室(皇室)による美術工芸作家の保護と制作奨励を目的とした
本章では輸出用の蒔絵制作に携わり、国内外の博覧会にも出品するとともに、帝室技芸員としても活躍した
五節句蒔絵手箱 柴田是真作
江戸〜明治時代・19世紀 サントリー美術館図30
展示期間:前期(10月1日〜23日)
舟に秋草蝶蒔絵手箱 池田泰真作
明治時代・19世紀図31
展示期間:全期間
蒔絵八角菓子器 白山松哉作
明治44年(1911) MOA美術館図32
展示期間:全期間
第8章現代の蒔絵 ― 人間国宝
昭和25年(1950)に文化財保護法が制定され、工芸技術のうち芸術上、歴史上の観点から価値の高い無形の「技」を「重要無形文化財(人間国宝)」として指定し、伝統的な工芸技術の保存と伝承に助成がおこなわれるようになりました。昭和30年(1955)には人間国宝を中心に「社団法人日本工芸会」が設立され、工芸技術の保存や伝承、公開とともに「日本伝統工芸展」を企画し、芸術性の向上も目指されました。
漆芸分野で初の人間国宝として戦後の日本文化を導いた
赤とんぼ蒔絵箱 松田権六作
昭和44年(1969) 京都国立近代美術館図33
展示期間:全期間
蒔絵螺鈿丸筥「秋奏」 室瀬和美作
平成29年(2017) ポーラ伝統文化振興財団図34
展示期間:全期間
- 会期
- 2022/10/1(土)〜11/13(日) ※会期中、展示替えを行います。
- 開館時間
- 10:00〜17:00(入館は16:30まで)
- 休館日
- 10月24日(月)
- 主催
- 三井記念美術館、MOA美術館、徳川美術館、朝日新聞社
- 後援
- 國華社、漆工史学会、日本工芸会
- 協力
- あいおいニッセイ同和損保
令和4年度日本博イノベーション型プロジェクト
補助対象事業
(独立行政法人日本芸術文化振興会/文化庁)- 入館料
- 一般 1,300(1,100)円
大学・高校生 800(700)円
中学生以下 無料- ※70歳以上の方は1,000円(要証明)。
- ※20名様以上の団体の方は( )内割引料金となります。
- ※リピーター割引:会期中一般券、学生券の半券のご提示で、2回目以降は( )内割引料金となります。
- ※障害者手帳をご呈示いただいた方、およびその介護者1名は無料です(ミライロIDも可)。
- 音声ガイド
- 音声ガイドでわかりやすく解説いたします。(貸出料 600円/1台)
- 展覧会公式サイト
- https://maki-e.exhibit.jp
- 展覧会公式 Twitter
- @Maki_e_ten
- 入館
- 予約なしで入館できますが、1階入口で消毒と検温をお願いします。
37.5 度以上の熱がある方は入館をご遠慮いただきます。入館にはマスクをご着用願います。また、展示室内の混雑を避けるため入場制限を行う場合があります。 - お問い合わせ先
- 050-5541-8600(ハローダイヤル)
- 共同開催(巡回展)
- 【愛知会場】2023/4/15〜5/28(予定) 徳川美術館
※出品作品は会場ごとに異なります。