展覧会情報Exhibition Information
次回の展覧会Next Exhibition
予告
2024/11/23(土・祝)〜2025/1/19(日)
10:00〜17:00
唐ごのみ ―国宝 雪松図と中国の書画―
年末恒例となった、国宝「雪松図屏風」の公開にあわせ、今回は雪松図と同様に三井家で珍重された、中国絵画や墨蹟・古拓本を展示いたします。祝いの席や特別な茶会を彩った、趣深い書画の数々をお楽しみいただきます。また、江戸時代の画家による鑑定書や、作品を納める箱なども併せて展示します。作品を愛でた所蔵者たちの思いや、収集に至るまでのストーリーにもご注目ください。
展覧会の趣旨
江戸に店を構え、京を本拠地とした豪商の三井家は、自らがパトロンとして支援した
そうした日本の絵画にくわえ、北三井家を筆頭とした各家においては、茶の湯の美意識に則った墨跡や、中国の宋〜元代の画家の名を冠した絵画もまた、歴代にわたって珍重されました。また、近代の
くわえて、一部の作品については、江戸時代に記された鑑定書など、付属する資料と併せて展示いたします。作品の美しさと同時に、その作品がどのように受容されたかという「鑑賞の歴史」をも含めて、雪松図屏風とともに守り伝えられた数々の書画へ、思いを馳せていただければ幸いです。
なお、本展は東京国立博物館、台東区立書道博物館にて開催される展覧会「拓本のたのしみ」との連携展示となります。本展で展示されない当館蔵の古拓本の一部については、2025年1月4日〜3月16日の日程で、台東区立書道博物館にて展示される予定です。
展示構成と主な出品作品
古拓本とその収集家
現在当館が所蔵する拓本はほぼ、新町三井家9代・三井
これらの拓本の中には、旧蔵者を調べていくと中国の王室であったり、当代の一大収集家であったりと、高名なコレクターに行き着くものが散見されます。本章ではその中から、中国・明時代の
李思訓碑 項墨林本 (宋拓)
唐時代・開元28年(740)頃図1唐の書家で行書に秀でた
李邕 の代表作として、古来喧伝される碑文。唐王朝の皇族で、著色山水画を大成した画家・李思訓を称える内容となっている。本帖は、明末の一大書画コレクターである項元汴 の旧蔵にかかり、帖中にも彼の鑑蔵印が捺される。
石鼓文 中権本 (宋拓)
戦国時代・前5~前4世紀図2石鼓文は、太鼓型の石の側面に刻まれた銘文で、篆書の一書体「大篆」を学ぶうえでの基本とされる。
かつて本帖を手に入れた安国 は明代を代表する書画コレクターで、とりわけ「石鼓文」の収集に執心した人物。十種の石鼓文を20年近くにわたって収集したことにちなみ、書斎を「十鼓斎 」と名付けるほどであった。中でも最多字本である本帖は、安国のお気に入りの逸品。子孫へ宛てた跋文 には、本帖を末永く守り伝えるよう記している。また、元末の四大家の一人として知られる画家・倪瓚 が、鑑賞した旨を自ら記す。
北三井家旧蔵の書画
円山応挙筆「雪松図屏風」は、応挙の作品で唯一の国宝であり、当館の絵画コレクションを代表する作品です。十一家ある三井家のうち、応挙と特に深く交わった惣領家・北三井家の注文品とされ、同家において守り継がれてきました。江戸時代の北三井家の記録からは、同家が応挙に限らず、古今の日本・中国絵画を所蔵していたことが知られますが、茶の湯に親しんだ影響からか、宋~元時代の中国絵画が多くみられます。その中には現在の館蔵品と思しき作品も複数見出すことができ、江戸時代の京の町人の美意識を垣間見ることができる点で、貴重と言えるでしょう。
本章では雪松図屏風を中心に据え、同作と共に北三井家へ伝わった中国絵画・書を紹介します。
-
国宝 雪松図屏風 円山応挙筆
江戸時代・18世紀図3
雪の部分を塗り残すことで、紙の白と水墨の黒のみで雪を被った松を描く。円山応挙の代表作として知られるが、本図が描かれた経緯は未だ明らかとなっていない。しかしながら、本作に用いられた継ぎ目のない大判の紙は当時、非常に貴重であり、それがこうした美麗な状態で現在まで伝えられているという事実は、雪松図が三井家にとって特別な作品であったことを想像させる。
海鶴蟠桃図 伝呂紀 筆
明時代・16~17世紀図4表具を含めると縦2メートル以上にも及ぶ大幅。長寿を象徴する鶴や桃といったモチーフを中心に構成され、吉祥性への意識が垣間見える。
藤花独猫図 沈南蘋 筆
清時代・18世紀図5
フジ、シャクヤクとみられる花の下、ぶち猫が他方を見つめている。足元には数輪のタンポポも見え、5月頃の花模様を思わせる。
沈南蘋(沈銓 )は清時代の画家で、迫真性の高い画風を日本へ伝えた。本幅は19世紀初めまでに、北三井家に11幅対として伝わったことが資料より知られる。
牧牛山水図 伝
張芳汝 筆
室町時代・15~16世紀図6牛を連れて放浪する高士を二幅に描く。おそらく中国絵画を模して日本で描かれたとみられるが、
相阿弥 筆と伝わる外題 (現代における作品ラベル兼、鑑定書に相当)が付属するほか、狩野探幽 ら、江戸時代の画家の鑑定を経たことが資料から分かるなど、近世には「中国絵画の名品」として珍重されていた。
北三井家6代・高祐 の日記には、文化3年(1806)に「芸州様」、すなわち広島藩主の浅野氏に見せた旨が記され、三井家にとっても重要な作品であったことが窺える。
竹虎図 伝顔輝 筆
16世紀図7ぬるりとした毛皮の描写が特徴的な虎図で、水墨で描かれた竹からは、強風が吹きすさぶ様子が見てとれる。元時代の画家・
顔輝 の作と伝わるが、画絹や作風の特徴から朝鮮絵画の可能性も考えられ、近代以前の日本における、舶来の絵画受容のあり方を考える上で興味深い。
書と墨跡
鎌倉時代の禅僧・栄西が中国へ渡り、禅宗とともに喫茶の習慣を日本に持ち帰ったことから、茶の湯の世界においては「墨跡」、すなわち禅僧による書が珍重されてきました。茶会における墨跡の使用については、侘茶の精神と禅宗の精神とに共通性が見出されたことを一因とするとの指摘もあり、単に見て楽しむだけでなく、高僧の遺物として時に尊崇の対象となったことも特徴です。そうした書画が高名な茶人や大名に愛玩されることで、歴代の所蔵者にまつわる逸話が付随し、時にそれは誇張されることすらありました。
本章では禅僧の墨跡や、中世の禅僧が愛好した中国宋~元時代の書家の作と伝わる書を中心に、伝来にまつわるエピソードを交えつつ紹介いたします。
重要文化財
古林清茂 墨跡(与無夢一清語 )
元時代・泰定4年(1327)図8古林清茂は元時代を代表する臨済宗の禅僧。本幅はその最晩年に、日本からの留学僧であった無夢一清へ与えた書であり、熱心な参禅を賞し、一層の勉学を説示している。
了庵清欲 墨跡偈頌
元時代・至正9年(1349)図9「南堂」の号でも知られる元時代の禅僧・了庵清欲が、日本からの留学僧へ与えた書。了庵の書は利休が好んだことで知られ、本幅もかつて茶人で豪商の佐野(灰屋)
紹益 が所持した。のち新町三井家が入手したが、幕末に小浜藩酒井家へ売却。さらに近代になって、北三井家が酒井家から買い戻したという数奇な伝来をもつ。この時、北三井家は北野肩衝茶入や二徳三島茶碗(いずれも現・当館蔵)といった茶道具の名品も同時に買い戻しており、こだわりの一幅といえる。
陳大観園中竹一首 伝蘇軾 ・黄庭堅 筆
16~17世紀図10蘇軾と黄庭堅は北宋時代の文人で、日本でも中世以来、禅僧を中心に高い人気を誇った。箱書によれば、本幅は加藤清正が朝鮮出兵時、現地で得て豊臣秀吉に献上したもので、秀吉はこれを連歌師の
里村紹巴 に与え、以降同家に伝わったという。伝来の真偽はともあれ、表具の天地は秀吉が馬印にも用いた瓢箪 の文様で仕立てられている。秀吉ゆかりの品という伝説とともに、茶席で愛でられたのであろうか。
名物絵画の世界
古代から中世において、天皇家や将軍家で所有された器物のうち、特に優れたものは「
当館の所蔵品には、出雲国松江藩10代藩主であり大名茶人の
本章では館蔵品の中から、この「雲州名物」と、徳川幕府の旧蔵品である「
六祖破経図 梁楷 筆
南宋時代・13世紀図11
南宋の水墨画家・梁楷の作とされ、禅宗第六祖の慧能 が描かれる。悟りへの道は言葉で表せない、という禅の立場を、経典を破る姿で描いたもの。足利義満の鑑蔵印「道有」が右下に捺され、のち足利義政、豊臣秀吉、東本願寺と伝わり、江戸後期には出雲国松江藩の10代藩主で、大名茶人として知られる松平不昧が所蔵している。当初は「六祖截竹図」(重要文化財、東京国立博物館蔵)と対幅をなし、梁楷の水墨画の優品として共に尊ばれてきた。
白梅図 伝
銭選 筆
室町~桃山時代・15~16世紀図12南宋の画家で、
字 の「舜挙 」でも知られる銭選の作として伝わった作品。宝永6年(1709)、京の薬種商・播磨屋長右衛門が記した書状が添い、それによれば「松屋会記」で知られる奈良の塗師 ・松屋から入手したという。宋元画を手本に日本で描かれた作品とみられるが、茶の湯の世界においては「中国絵画」として、江戸時代を通じて大切にされていた。
本作も松平不昧旧蔵で、昭和初期、松平家が所蔵の茶道具を売却していた頃に、新町三井家が入手している。
川苣図 伝牧谿 筆
14~16世紀図13徳川幕府の旧蔵品である「
柳営御物 」の一つ。小松菜のような葉野菜が葉を下にして束ねられ、ラッキョウのような植物が間に刺されている。
元々は江戸前期を代表する画家・狩野探幽(1602-74)の所蔵品で、幕府に献上されたのち、土浦藩土屋家へ下賜された。探幽以前の所蔵者については不明瞭だが、かつて茶の湯の名物を多く蔵した東大寺四聖坊 にあった可能性も高く、早くから牧谿の作品として珍重されていたとみられる。
薑図 伝趙昌 筆
明時代図14薑 とはショウガの異称。画面の傷みが惜しまれるが、茎の根元や根の先端がほんのり赤く、新ショウガの特徴をよく捉えている。筆者と伝わる趙昌 は北宋の花鳥画家である。
仙台藩伊達家旧蔵で、伊達綱村(1659-1719)の代には茶会の掛物として愛用されていた。綱村が本幅を掛けた茶会には、画家・狩野常信を招いており、常信による鑑定書も付属している。
牡丹図 伝
黄筌 筆
明時代図15大輪の牡丹がボリューム豊かに描かれる。伝称筆者の黄筌は、五代十国時代の画家だが、本幅を入手した三井高堅は宋時代の絵と捉えていたようで、箱書には「宋人」とある。東山御物のような名物絵画をイメージして、牡丹文づくしの豪華な表具で仕立てている。
- 会期
- 2024年11月23日(土・祝)~2025年1月19日(日)
- 開館時間
- 10:00〜17:00(入館は16:30まで)
- 休館日
- 月曜日(但し1月13日は開館)、年末年始12月27日(金)~1月3日(金)、1月14日(火)
- 主催
- 三井記念美術館
- 入館料
- 一般 1,200(1,000)円
大学・高校生 700(600)円
中学生以下 無料- ※70歳以上の方は1,000円(要証明)。
- ※20名様以上の団体の方は( )内割引料金となります。
- ※リピーター割引:会期中一般券、学生券の半券のご提示で、2回目以降は( )内割引料金となります。
- ※障害者手帳をご呈示いただいた方、およびその介護者1名は無料です(ミライロIDも可)。
- 音声ガイド
- 音声ガイドで分かりやすく解説いたします。(貸出料 650円/1台)
- 入館
- 予約なしでご入館いただけます。
展示室内の混雑を避けるため入場制限を行う場合があります。
- お問い合わせ先
- 050-5541-8600(ハローダイヤル)